
トピックス
-
2・3月の子ども達の姿
今年度の保育もあと少しとなりました。
この1年を振り返ると、一人一人のペースで大きく、たくましく成長した姿に、嬉しさを感じています。
2月3日は誕生会・節分に参加しました
すずらん組の子どもたちが鬼になりチューリップ、きく組の子どもたちは、新聞紙ボールの豆を投げ健康に1年過ごせますようにと願いました
職員の出し物のお話を聞いて自分たちの中にいる鬼をさくら、ばら、すみれ、すずらん組の子どもたちは怖い鬼に勇敢に立ち向かっていました。
本当は心の優しい鬼さんで、一緒に遊び、最後は子どもたちと写真を撮って仲直りができました。
12日には珍しく雪が降りました。
雪が積もって子どもたちは大喜び
雪にふれて冷たさを感じたり、雪を丸めたりして雪遊びを楽しむ子ども達です
さくら組の子どもたちは、たくさんの雪を見て喜び、優しくさわったり握ったりして雪の感触を楽しんでいました
きく組の子どもたちは、たくさんの雪を見て大興奮でさわって冷たい雪に驚いていました
2月13日は今年度最後の参観日がありました。
すずらん組の子ども達は、親子で交通教室がありました。傘差し指導に参加し、小学校に歩いて通うため傘の差し方や道路の正しい歩き方などを教わりました。
ばら組は、初めての体育教室を保護者の方と一緒に参加しました
保護者の方と絵本を見たり一緒に遊んだりまた1つの作品を作ることができて、嬉しそうな子どもたち
2月25日は消防署の方による人形劇があり、劇を通して火事の怖さについて知ることができました。
2月14日、28日はすみれ、すずらん組はサッカー教室に参加しました。ボールのけり方などのコツを教えてもらい、体を動かす楽しさを学びました
3月3日は、誕生会・ひな祭り会がありました
会の後には、みんなで白酒代わりのカルピスを飲んでお祝いをしました。
3月4日は、お別れ遠足でした。残念ながら、雨が降ったのですみれ・すずらん組の子どもたちは大型バスに乗って「岡山の人と科学の未来館サイピア」に行きました。
ウミガメを見る企画、実際に見たり模型にふれたりと子どもたちは興味津々でした
園ではピクニックごっこをして遊んだり、お昼にはお弁当を食べたりしました。
子どもはお家の人が作ってくれたお弁当をおいしく食べることができ、嬉しい表情でいっぱいでした
戸外は暖かくなり、春を探しにお散歩にでかけたり砂場や遊具で遊んだりして楽しんでいます
3月7日はすみれ、すずらん組の最後の英語教室がありました。
3月13日はすみれ、すずらん組の最後の体育教室がありました。
3月17日はお別れ会がありました。
すみれ・ばら組による歌やアクセサリーなどのプレゼントに、すずらん組の子どもはとても喜んでいました
また、職員による出し物で「おすしのピクニック」の踊りやトントン相撲などを見て子どもはとても楽しんでいました
3月22日は卒園式がありました。天気は快晴で15人全員そろって式に参加することができました。小学校は分かれてしまいますが、それぞれの小学校で頑張ってくださいね。先生たちは保育園からずっと応援しています。
-
12月・1月の子ども達
いよいよ本格的に寒くなり冬の季節を感じるようになりましたね
寒くなっても元気に登園でき、戸外でしっかりと体を動かして遊ぶことができています
12月、1月の子ども達の様子をお知らせします。
12月14日には発表会がありました。当日は全クラス全員出席で舞台に立つことができました
毎日の練習を頑張り、当日は少し緊張した様子の子ども達もいましたが、たくさんのお客さんの前で最
後まで一生懸命に頑張る子ども達でした
すずらん組は保育園最後の発表会。
劇、合奏、歌、生活発表などに一生懸命取り組みました
すずらん組 劇『ブレーメンの音楽隊』
すみれ組 劇『こびとのくつや』
ばら組はオペレッタ、歌、合奏に取り組みました。
セリフや歌を覚え、先生や友達と一緒に本番を楽しむ子ども達でした!
さくら組は初めての発表会でした。
色々な動物になりきって好きな果物を買いに行きました
友達と一緒に舞台に立って歌を歌って、本番を楽しむ子ども達でした
12月18日にはきく組、ちゅうりっぷ組で発表会ごっこをしました。
すずらん組、すみれ組、ばら組の子ども達が見にきてくれていつもと違う様子に緊張する子どもたちも
見られましたが、笑顔で頑張っている姿が見られました
きく組ははたらくくるまをテーマに、おまわりさんや救急隊、消防士さんになって困っている人たちを
助けに行きました
一本橋や飛び石を一生懸命わたることができました
ちゅうりっぷ組はパンダ・うさぎ・コアラになってクリスマスケーキを飾りに行きました
お名前を呼ばれると「はーい」と返事をしてケーキを飾りに行く姿、とても可愛かったです
12月23日にはすずらん組は理事の河合さんに教えてもらいお飾り作りをしました。
作り方を教えてもらいながらお飾りを完成させることができました
12月24日には待ちに待ったクリスマス会
クラスで作ったクリスマスの被り物を被ってワクワクしながら参加しました
職員の出し物を見たり、今年も女神さまが来てくれたりとクリスマス会を楽しみました。
そして今年も、サンタさんがプレゼントを持ってやってきてくれました
サンタさんに質問をして答えてもらい、ひとりずつサンタさんからプレゼントを貰って
嬉しそうな子ども達でした
お昼寝から起きたばら組は、ホールに置いておいた靴下を見にいくと、
プレゼントが置いてありました
大喜びの子どもたち、とても嬉しそうですね
年が明けて1月8日には防火訓練がありました。
消防士さんに消防の服を着せてもらったり、本物の救急車やはしご消防車を
見せてもらったりと貴重な経験をすることができました
1月15日には誕生会・とんどまつりがありました。
お餅つきの出し物を見たり、カレンダーについて今までの行事を振り返りながら話を
聞いたりして誕生会を楽しみました
その後はみんなで外に出てとんどまつりに参加しました。
自分で書いた書初めを燃やしたり、煙をあびたりして願いを込めて歳神様をお見送り
することができました
1月21日・22日にはすずらん組が招待してくれた初詣ごっこに参加しました
手を洗ってお清めをしたあとにはお賽銭を入れてお願い事をしました
獅子舞やおみくじ、お守りのコーナーもあり、どのクラスも楽しんで初詣の雰囲気を
感じることができました
お清めの手洗い
獅子舞に頭をかんでもらいました
すずらん神社へお参りしました
郵便ごっこでは大きいクラスの子ども達はハガキをすずらん組に買いに行き、
お買い物ごっこも楽しみました
お正月ならではの伝承遊びを楽しみました。
大きいクラスの子ども達は友達と一緒に福笑いやすごろく、カルタにコマに
凧揚げなどたくさんの伝承遊びをして楽しみました
小さいクラスの子ども達も手作りのコマや羽根つき、かるたや凧揚げを楽しみました
まだまだ寒い日が続きますが、戸外でたくさん走ったり、砂場で遊んだりと子ども達は
元気に遊んでいます
まだまだ寒い日が続き感染症が流行する時期です。手洗い・うがいを習慣付けて感染症や寒さに負け
ず、健康に過ごしていきたいと思います。
第二すずらん保育園からのお知らせ
- 2025/03/29
-
2・3月の子ども達の姿
今年度の保育もあと少しとなりました。 この1年を振り返ると、一人一人のペースで...(つづきを読む)
- 2025/01/30
-
12月・1月の子ども達
いよいよ本格的に寒くなり冬の季節を感じるようになりましたね 寒くなっても元気に登...(つづきを読む)
- 2024/11/27
-
10月・11月の子ども達
朝、夕と気温が低くなり秋の深まりを感じるこの頃です 10月、11月は運動会ごっこ...(つづきを読む)
- 2024/09/30
-
8月・9月の子ども達
8月9月の子ども達の様子をお知らせします 9月になっても残暑が厳しく毎日暑い日が...(つづきを読む)
- 2024/07/29
-
6・7月の子どもの様子
梅雨が明けて本格的な夏が始まりました 第二すずらん保育園の子ども達は暑さに負け...(つづきを読む)
- 2024/05/30
-
4・5月の子どもの様子
令和6年度の保育がスタートしました 今年度もホームページでは、日頃の子ども達の様...(つづきを読む)
- 2024/03/27
-
2月・3月の子どもたち
今年度もあとわずかとなりました。 感染症の多かった今年の冬でしたが、子どもたちは...(つづきを読む)
- 2024/01/25
-
12月・1月の子どもの姿
12月は暖冬で暖かい日が多かったですが、1月に入ると一段と寒くなり冬らしさを感じ...(つづきを読む)
- 2023/11/30
-
10月・11月の子ども達
暑い夏も今年は長く感じましたが、暑い中練習を頑張った運動会も終わり子ども達は秋...(つづきを読む)
- 2023/10/05
-
8.9月の子どもの姿
朝夕と暑さが和らぎ、少しずつ秋を感じる時期となりましたね。 戸外で遊べる時間も増...(つづきを読む)