お知らせ
6月・7月の子ども達
今年は例年よりも早く梅雨明けの発表がありました。梅雨明けの後は真夏のような暑さが続いています。
そんな子ども達の6月、7月の姿をお知らせします。
6月4日(水)歯科検診と指導がありました
歯みがきや歯の大切さを教えてもらいました
歯のみがき方も教えてもらいましたうまく磨けないところは、お家の人に仕上げみがきをしてもらおうね
先生と3つの約束をしました
「食事は30回噛みましょう」「おやつの時間は決めて食べましょう」「食べた後は、歯みがきをしましょう」
6月23日(月)交通教室がありました。安全な道の歩き方や横断歩道の歩き方を教えてもらいました
指導員さんに教えてもらいながら、横断歩道を歩く練習をしました
「右、左、後ろ、前、車や自転車は来ていません。気を付けて渡りましょう」を合言葉に安全に気を付けて歩こうね
実際に横断歩道を歩く練習をしました
6月25日(水)防災訓練がありました。大雨からの河川増水を想定して、西公民館まで避難しました。
さくら組はすずらん組に手をつないでもらい、ばら組はすみれ組に手をつないでもらい、一緒に歩いて避難しました。小さいクラスは避難車やベビーカーで避難しました。とても暑い日でしたが、みんながんばって歩くことができました
6月26日(木)さくら・きく・チューリップ組の参観日がありました
さくら組の子ども達は、親子でカエルのお面を作り、池に見立てた新聞プールで遊びました
きく組は、親子で製作遊びをしました織姫と彦星も貼って、七夕製作完成です
チューリップ組は、手遊びやふれあい遊び,音の出る玩具や、トンネルくぐりや風船マットなどを楽しみました
子ども達の育てている夏野菜が大きく育ちました
どんな料理になるのか、今からクッキングが楽しみです
食育指導のひとつとして、すみれ組の子ども達は給食の先生から、お箸の正しい持ち方を教えてもらいました
上手に持てるとおはしでつまむのも上手にできるね!
子ども達の遊びの様子を紹介します
3上クラスは一緒に交流しながら、色々な遊びを楽しんでいます。
★ゲームコーナー 卵を鶏のお母さんの所に届けるよ!ポーン!
★「いらっしゃいませ~」ハンバーガー屋さんごっこ
★製作コーナー『風車作り』
出来上がった風車を持って、さてうまく回るかな
「やったー!めっちゃ回るー!」と大喜びの子ども達
時計屋さんに腕時計を買いに行ったり、
ホールに集まって、一緒にゲームや体操をしたりして楽しんでいます
戸外では、涼しい日陰で草花を使って色水遊びをしたり、
シャボン玉遊びをしたりして少しずつ水を使った遊びを楽しんでいます
3未クラス
さくら組の子ども達は、生き物が大好き触るのが怖い子どもも、観察するのは大好き
アゲハチョウの幼虫をもらいました。絵本に出てくる『はらぺこあおむし』たくさんの葉っぱも、あっという間に食べてしまいます
ダンゴムシにかたつむり、クワガタムシなど、子ども達は色々な生き物に触れてワクワクしています
絵本の大好きなきく組の子ども達絵本に合わせていないいないばあっ!
室内で、色々な運動遊びも楽しんでいます
チューリップ組の子ども達は、保育士と一緒に絵本を見たり、手遊びを楽しんでいます
テラスでシャボン玉遊び「まてまて~!」
7月7日(月)七夕まつり☆彡
お願いごとの短冊を書いて、笹に飾りました
すずらん組
すみれ組
みんなのお願い事がかないますように
ばら組
すずらん組は、みんなで育てた夏野菜を使ってクッキング収穫したナスやトマト、ピーマンを刻んで夏野菜カレーを作りました
苦手な野菜も自分たちで作ると最高においしくて、あっという間にお鍋の中は空っぽになりました
すみれ組は、収穫したナスを使って、ナスグラタンを作りました
炒めたナスをカップに入れて、ミートソースとチーズをトッピングトースターでこんがり焼いたら出来上がり
みんな大喜びで食べました
ばら組は、みんなでパプリカを育てました
収穫したパプリカを使って、餃子の皮を使ったピザを作りました
7月10日(木) 待ちに待ったプール開きです
安全にプールを楽しむために、先生の話をしっかり聞くことや水の中ではふざけないことなど、大切な約束をしました
園長先生のお話の後、すずらん組のテープカットです
水の掛け合いや
ワニ歩きなど、子ども達は伸び伸びと水に親しんでいます
7月24日(木)おまつりごっこを楽しみました
お店屋さんになる人とお客さんになる人を決め、交代で屋台やゲーム、お化け屋敷、くじ引きを楽しみました
お化け屋敷
食べ物コーナー
ゲーム・くじ引きコーナー
魚釣りコーナー
7月25日(金)すずらん・すみれ組の子ども達が、小さいクラスの子ども達をおまつりごっこに招待してあげました
大きいお兄ちゃん、お姉ちゃんに手をつないでもらって色々なコーナーを回って楽しみました
まだまだ暑い日が続きますが、熱中症等への配慮を行いながら、夏ならではの遊びや経験を楽しんでいきたいと思います